【新たな防災備蓄法】気軽に備える「ローリングストック」について【災害に備えよ】

スポンサーリンク

最近は、日本のあちらこちらで大きな災害が増えてきたように感じます。

皆さんは、どのような災害対策を行っていますか?

災害において、食料の確保が重要になってきますよね。

しかし、備蓄している保存食と言うのは、定期的な管理が必要だったりで面倒くさかったりします。

今回は、食べながら備えるという気軽な備蓄法「ローリングストックについてお話していきます。

スポンサーリンク

ローリングストックとは

ローリングストックとは、

  1. 買い物の際に、普段よりも多くの食品や加工品を購入します。
  2. 購入したものを消費したら、消費した分だけこまめに追加で購入して補充します。
  3. 常に一定量の食料が自宅に備蓄されます。

以上の方法で非常時のために自宅に食料を備蓄することを言います。

すかふぃ~
すかふぃ~

特別に非常食を買ったりしなくて済むから、お手軽だね。

食料等を一定量に保ちながら、消費と購入を繰り返すことで、備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも日常生活に近い食生活を送ることができるはずです。

 

けもねすと
けもねすと

大量に備蓄してあった非常食が、賞味期限切れで捨てるしかない。っていう状況にはならない方法だね~!



スポンサーリンク

ローリングストックのポイント

古い食料品や賞味期限が近い食料品から消費すること!

備蓄する食料が古くなったり、賞味期限切れや悪くなってしまわないよう、食料を消費する際には、必ず一番古いものや、賞味期限が近いものから使うようにしましょう。

備蓄した食料品を上手に循環させることが大切です。

けもねすと

僕は新しいものは右に、古いものは左に置くようにしたよ。
左から使って右に補充って感じで、スライドさせていく方法がわかりやすいよ~。

消費した分は、こまめに必ず補充すること!

購入したものをどんどん消費していっても良いのが、ローリングストックの特徴ですが、消費した分の補充はこまめに行うようにしましょう。

災害がいつ来るのかなんて誰にも分かりません。

ちょっと補充を怠ったその日に災害が起きてもおかしくありませんよね。

けもねすと
消費したら補充する!絶対だよ!

5年保存の非常食 防災用品を7日分38種類50品をセットにした心も満たす7日間非常食満足セット

楽天で購入

 

 

ローリングストックだけでは心配な方には、7日間のおなかも心も満たしてくれる満足セットがおすすめです。

スポンサーリンク

ローリングストックにおすすめの食品

けもねすと

ローリングストックにおすすめの食品を紹介するよ~。

主食
・レトルトごはん
・おもち(個包装だと良い)
・インスタントラーメン

おかず
・レトルト食品(カレー・スパゲッティの具など)
・缶詰

汁物
・インスタントみそ汁
・カップスープ
・スープのもと

上記のものをローリングストックするのがおすすめですね。

これらを普段から消費しつつ補充していくと良いかと思います。

普段の料理の時間が短縮できますし、災害時に普段食べているものが食べられるとほっとするそうです。

スポンサーリンク

ローリングストックにプラスして

災害時に必要になるものは、食料だけではないですよね。

ローリングストックは、日常でも消費していく生活用品でも行うことが出来ます

カセットコンロのガスボンベだったり、飲料水や乾電池などは常に一定量の備蓄を確保しておくと、とっさの災害にも対応できそうですね。

その他にも、常備薬だったり、赤ちゃんのミルクやオムツもストックすると良いでしょう。


スポンサーリンク

どれくらい備蓄が必要?

大きな災害が発生したときには、支援物資がなかなか届かないかもしれません。

コンビニなどのお店にも人が殺到して商品が無くなったり、そもそも営業できないような状態になるかもしれません。

だからこそ、支援物資が届くまでの必要なものは自分たちで何とかしないといけないのです。

これまで、備蓄は3日分あれば十分と言われていましたが、最近では「1週間以上」の備蓄が望ましいとの指摘もあります



出展:ローリングストック。 – イオンのWEBチラシ

けもねすと

最初の2日は、冷蔵庫の中の食品を消費し、3~7日目以降はローリングストックしている食品を消費するようにすると良いみたいだね。

スポンサーリンク

飲料水をウォーターサーバーでストック

飲料水のローリングストックは大体2ℓのペットボトルをダンボール買いしたりすることが多いと思います。

備蓄すべき水量が、大人1人3ℓ×人数×7日分と考えるとすごい量ですよね。

でも、ペットボトルの水って普段使いづらいと思いませんか?

すかふぃ~

ペットボトルの水以外で、ローリングストックってできるの?

けもねすと

僕は、ウォーターサーバーを使っているよ。
定期的にボトルが届くから、一定量の水は確保できるんだ。

すかふぃ~

災害が起きたら、ボトルを直接開けちゃうんだね!

けもねすと

そういうこと!まあ、最初は赤ちゃんのミルク用だったんだけど、
ローリングストック用に水を確保できるようにしたんだ~。

ウォーターサーバーの契約で水のボトルを定期便にすれば、手間も苦労も無く飲料水をローリングストックできますね。



スポンサーリンク

まとめ

  • ローリングストックは多めに購入したものを、古いものから消費しながら、新しいものを購入して補充し、一定量の備蓄を確保する方法。
  • 7日分の食品やガスコンロとガスボンベ、生活用品を備蓄しておくと良い。
  • 飲料水は、大人1人3ℓ×人数×日数も必要。
スポンサーリンク

おわりに

気軽に行える災害対策「ローリングストック」のことについて、お解かりいただけましたか?

普段の生活に取り込むことによって、防災意識も高まるし、備蓄品の質も上がるのですごく良い方法だと個人的に思っています。

この記事を見た方が一人でも多くが、防災に関してより一層考えるようになっていただけたら嬉しいです。

是非、ローリングストックを実践してみてください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました