展開型シールドはアップデートでかなり仕様が変わりました。
展開型シールドV2へと生まれ変わった展開型シールドはあまりに強すぎますよね。
今回は、クラブハウスにおける、最強のシールド設置場所を紹介していきます!
展開型シールドV2について
展開型シールドV2は銃弾を完全に防ぎきり、爆発物やスレッジのハンマーなどでしか破壊できない仕様となっています。
また、防弾ガラスの嵌ったスリットから、シールドの向こう側を見ることができます。
設置することで、防衛側の安全な居場所を作ることや、乗り越えないと侵入できない場所を作ることが出来るガジェットです。
クラブハウスでのオススメ設置場所
クラブハウスでは補強された落とし戸や壁をどれだけ破壊されるかどうかが攻略の鍵になるマップですね。
今回は、それらが破壊された後も防衛側が篭っていられるような展開型シールドV2の設置場所を多めに紹介していきます。
地下守り
地下守りでは、武器保管室の奥からコンテナ側に向けて設置するポジションがオススメですね。
武器保管室の天井にある落とし戸が破壊されてもある程度篭っていられます。
また、コンテナの補強壁を破壊して侵入してくる敵をシールドのスリットから確認も可能です。

2階監視室守り
E側の補強壁が破壊された後でも戦いやすい、展開型シールドV2の設置ポジションを2箇所紹介します。
1箇所目は、監視室からE側の補強壁に向かってシールドを設置するポジションです。
スリットで敵を視認して積極的に撃ちあう事が出来ます。

2箇所目は、東側階段の廊下から監視室に向けてシールドを設置するポジションです。E側補強壁が破壊された後も、プレッシャーをかけ続けることが出来ます。
ただ、ドローン穴からの爆発物に警戒が必要となりますね。

2階ベッドルーム守り
2階ベッドルーム守りでも2箇所の展開型シールドV2のおすすめ設置場所を紹介します。
1箇所目は、ベッドルーム前廊下のW側補強壁にくっつけるようにして設置するポジションです。
これは、補強壁に対して餅つきを行うバンディットを守るシールドとなります。
W側の補強壁付近は、筋トレルームのバリケード窓から射線が思いっきり通ってしまうので、必須のシールド設置場所です。

2箇所目は、ベッドルームのベッド上に設置するポジションです。バリケード窓から、ベッドルーム内への射線を大きくさえぎることが可能となります。
ボムの横にも安心して入ることが出来ます。
2階のベッドルーム守りは、バリケード窓からの射線が怖いので、このシールド1つで大分守りやすくなりますね。

まとめ
今回は、クラブハウスでのオススメ設置場所を紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
クラブハウスは、古き良きランクマップです。
今回は、なるべく初心者から上級者まで幅広く使用できる展開型シールドV2の設置場所を紹介するように意識しました。
展開型シールドは、上手く使用すれば超強力なガジェットです。
みなさん是非、戦略に組み込んでみてください!
コメント