展開型シールドV2はアップデートで進化するとともに、所持しているオペレーターが減少してしまいましたね。
それは、展開型シールドV2があまりにも強くなりすぎたからです。
今回は、最強のシールド設置場所を紹介していきたいと思います。
展開型シールドV2について
展開型シールドV2は銃弾を完全に防ぎきり、爆発物やスレッジのハンマーなどでしか破壊できません。
また、防弾ガラスの嵌ったスリットから、シールドの向こう側を見ることができます。
設置することで、防衛側の安全な居場所を作ることや、乗り越えないと侵入できない場所を作ることが出来るガジェットです。
オレゴンのおすすめ設置位置
オレゴンでは、地下守り・2階守り・1階守りの3箇所でのオススメの展開型シールドV2の設置場所を紹介します。
地下守り
地下守りでは、洗濯室の落とし戸をミュートやカイドをピックしていても守りきれないことが多いですよね。
落とし戸が開いてしまうと、洗濯室は落とし戸から狙い放題になり、防衛側は動けなくなってしまいます。
そこで使用すると有効なのが、この展開型シールドの設置ポジションです。
地下通路から洗濯室側を見る際に、洗濯室の落とし戸から足元を撃たれることを防ぐことが可能です。
そのため、洗濯室の階段付近にいる敵と撃ち合うことが出来るようになります。
この位置から撃ち合うことができれば、階段付近でのディフューザー設置を防ぎやすいですね。
2階守り
2階守りでは、共同寝室の子ども部屋への入り口にくっつけて設置します。
2階が目標位置の際には、攻撃側は武器庫を確保して射線を作り出すことが多いです。
子ども部屋と共同寝室の行き来や、廊下がロックされてしまうので、防衛側はとても不利になってしまいます。
しかし、共同寝室の展開型シールドがあれば、武器庫側と撃ち合って勝負することも可能になります。
1階守り
1階守りでは、あまり有効な設置場所がありませんね。
食堂の2枚補強を餅つきする際にバンディットを守る展開型シールドが良いかと思います。
しかし、イェーガーのADSが無いと爆発物でバンディットがやられてしまうので、カバーが必須となります。
食堂のどこかに設置して篭ってみるのも良いかと思いますね。
領事館のおすすめ設置位置
領事館では、地下守り・2階守り・1階守りの3箇所でのオススメの展開型シールドV2の設置場所を紹介します。
地下守り
地下守りでは、落とし戸と建物の外に接する3枚補強が破壊されてしまうことが多いです。
特に、落とし戸を開けられてしまった場合は上からの射線で防衛側は動けなくなってしまいます。
そこで使用すると有効なのが、この展開型シールドの設置ポジションです。
パイプの上に展開シールドをおくことで、落とし戸から撃たれることを防ぐことが可能です。
白バン側の補強壁が割れた場合も、ピークが可能です。
しかし、螺旋階段のほうからはとても無防備な姿をさらしてしまうので注意が必要となります。
2階守り
2階守りは、スモークが篭る用の展開型シールドとなります。
プロリーグでもよく使用されている最強ポジションですね。
イェーガーのADSで爆発物を防ぎながらガスグレネードで耐える戦法を取る際に使用されます。
下階からの突き上げには注意しておきましょう。
1階守り
1階守りでは、フロントの入り口に向けて、控え室のトイレ前に展開型シールドを設置します。
ずいぶん昔からよく見る展開型シールドのポジションですが、スリットが出来た分凶悪になっていますね。
フロントの入り口付近でディフューザー設置する敵に対してC4やガスグレネードをノーリスクで投げることも可能になります。
攻撃側としては、撃ち合いやC4などを警戒しなければならないので、かなり厄介に感じます。
まとめ
今回は、オレゴンと領事館でのオススメ設置場所を紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
展開型シールドは、上手く使用すれば超強力なガジェットです。
みなさん是非、戦略に組み込んでみてください!
コメント