皆さんは、「荷受代行」の詐欺アルバイトについてご存知ですか?
今回は、僕の奥さんが引っかかりそうになった「荷受代行」「商品レビュー」の詐欺アルバイトについてお話していきます。
どんな詐欺なのか?
ざっくり言うと、「荷受け代行」とは「自宅に送られてきた荷物を、指定された住所に発送するだけで報酬がもらえる」というアルバイトです。
似たものでは、「商品を後払いで購入を代行し、アンケートなどの商品レビューを行い、荷物と支払い用紙を相手に発送する」というアルバイトもあります。
うちの奥さんが副業として検討していたものは、後者の「商品レビュー」の詐欺アルバイトです。
簡単な作業だけで報酬がもらえるアルバイトなので、そんな方にも副業で出来そうですよね。
しかし、そんなうまい話はこの世には無いです!
こういった「荷受代行」や「商品レビュー」といった簡単なアルバイトの中には、詐欺や個人情報の不正使用を目的としたもの、違反行為に加担させるものがあるのです。
詐欺の手口は?
荷受け代行の詐欺の手口としては、報酬の支払いに必要だと嘘をつき、身分証明書などの個人情報を手に入れ、その個人情報を不正使用します。
インターネット通販で個人情報を利用され、携帯電話などを契約されてしまうようです。
購入代行(レビューバイト)の詐欺の手口は、指定させた商品を購入させるという至って簡単な手口です。
後払いで商品を購入させて、支払い用紙と商品を指定した住所に発送させる。
そして詐欺側は、商品を受け取ってお金を払わないで行方をくらましてしまうという寸法です。
商品の購入や契約を騙す相手にさせてしまえば、購入者や契約者が支払い義務を負うことになります。
被害を受けた人が報酬の支払いのために身分証明書などの写真を送ってしまえば、荷受け代行と同じ手口を使われて、ダブル被害の可能性もありえます。
こういったものは、応募の条件として主婦限定を謳っていたり、初心者を狙っているものが多いです。
下図は、国民生活センターの報道発表資料です。
「荷受代行」・「荷物転送」アルバイトにご注意!(速報)【国民生活センター】
商品レビューについての問題点
商品レビューについては、詐欺ではなく本当に報酬のもらえるアルバイトの可能性が高いです。
なぜなら、商品レビューのアルバイト自体も悪質な違反行為だからです。
先ほどは、詐欺の可能性があるアルバイトとして紹介しましたが、不特定多数を騙すテロバイトと言ったほうが正確でしょう。
アマゾンのレビューでよく見る、サクラレビューなどはこういったアルバイトによって投稿されています。
こういったサクラレビューは、商売における競争の平等性を著しく損なうものです。アマゾンの規約に完全に違反しています。
商品レビューのアルバイトは、自分が騙されるか、他人を騙すかのどちらかなのです。
被害に遭いそうになった体験談
うちの奥さんがひっかかりかけた購入代行バイトについて、実際の募集内容をまとめます。
★お仕事の流れ★
- 当方が指定する商品をネットショップで注文。
- 簡単なレビュー(50文字程度でok)を送っていただきます。
- 商品を指定の住所に発送。
★詳細★
- 商品購入代金や送料はすべてこちらが負担
- 報酬は1商品につき300円です。10商品ほどお願いします。
- 購入確認の為、購入確認画面もしくは注文確認メールのスクショをお送りください。
- お支払い方法は、後払いを選択。
- レビューを送った後、商品をまとめて着払いで発送。支払い用紙も一緒にお送りください。
- 定期購入で注文したものは、商品がワーカー様の住所に到着後、5日ほど経ちましたらご解約願います。
- 後払いの振込用紙には期限がありますので、商品はまとめて注文をお願いします。
以上の仕事内容が、クラウドソーシングで募集されていました。
怪しい点としては、主婦の方限定での募集や本人確認が未確認なところです。
もしかしたら、まともな仕事なのかもしれませんが確認のしようがありません。
怪しいと思ったらやめるのが正解です。皆様もお気をつけください。
最近の詐欺の温床
今回、僕の奥さんが被害に遭いかけたのは「クラウドソーシング」でした。
しかし、最近は「SNS」が詐欺の温床となっているのです。
派手で豊かな生活をSNSで発信して披露し、多くのフォロワーを持っている「インフルエンサー」などと呼ばれる人たち。
そんな人たちからの勧誘から被害に遭うケースが増えています。
インフルエンサーたちの「簡単に儲かる方法教えます!」などといった投稿。
そして、投稿についた「本当に儲かりました!」・「ありがとうございます!」などといったコメント。
これらを見ると、ついつい信じてしまうのも分かります。
でも、考えてみてください。
「こいつ誰だ?」
DMなどのやりとりで、実際につながっているように感じてしまうかもしれませんが、顔もよく分からない怪しい人です。
情報は鵜呑みにせず、詐欺などに注意しましょう。
詐欺被害に遭わずに済んだ理由
今回、僕の奥さんが詐欺の被害に遭わずに済んだのは、簡単な理由です。
ずばり、近くにいる人に相談をしたからです。
相談された僕は、始めようとしている副業が、数年前にテレビ番組で特集されていた荷受代行の詐欺アルバイトにそっくりだと思いました。
よくよく詳細を2人で確認してみると怪しいところがたくさん…。
詳細も聞かずに「いいじゃん。」とか適当な返事をしなかった自分を褒めたいです。
やはり、第三者の視点で考えてもらうということが詐欺の被害を防止するための一番の方法なのではないかと思います。
おわりに
簡単で稼げる副業バイトなどのうまい話にはお気をつけください。
騙されるか、違反行為に加担させられてしまう可能性があります。

twitterとか、やばいDMくるよね。
皆さん、本当に気をつけてください~。

25歳超えると、詐欺に引っかかったり、アムウェイを誘ってきたりする友達が増える気がする…。(個人の体験談です)
また、身分証明書の写真を送るなどの行為は大変危険だということも認識が必要ですね。
個人情報の重要性を再確認しましょう。
こういった詐欺があるということが多くの人に広まっていって欲しいですね。
コメント